ウチにプレゼントを持ってくるサンタクロースの正体について『いつの日か子供たちが自分で気づくだろう』と放置していたら、長女は10歳で”その時”が!親も周りも隠すのが上手だったのか、純粋に育ってくれている証拠か…。なんにせよ一歩大人に近づいた長女です。
イタリアのサンタクロース
皆さん こんにちは&こんばんは(^^)
もうすぐ12月。
私が住む町ではクリスマスのイルミネーションの飾り付けが始まっています。
イタリアでは(地域にもよりますが)、サンタクロースが来る数日前にプレゼントを持ってやって来るもう一人の人物が存在するんですよ(ウチの地域ではサンタルチア)。
家庭によってはサンタクロースよりもこっちのプレゼントを重要視しているところがあって、友達の家だとサンタルチアが5個・サンタが1個…っていう感じの比率で持ってくるとの事です(笑)
そんな習慣知らないもんだから、ウチではずっとサンタクロース派(偶然にも旦那方もサンタ派)。
そんな習慣を知ってもずっとサンタ派ですw
サッチンのサンタ妄信
サッチンが6歳になり、7、8,9と年齢も学年も上がる度に、まだ信じてるのかなぁ~なんて思いながら「今年はサンタに何をお願いするの?」と尋ねていましたが、どうやら毎年完全に信じている様子で、私たち親も”秘密にできるのも今年が最後かも”と感じながら毎年放置。
そのサッチンの妄信が閉ざされた瞬間の漫画です~
サンタの話を持ち出した私も私ですが
急に顔色が変わりましてw
真実は私が言う前に自分の中で明らかになったようです(;´д`)
後日、幼稚園でサンタクロースの物語を聞いてきたようですが、彼女の中で何か変わったのかは分かりませんw
上記で出てきた”カウントダウンカレンダー”。正式名称はアドベントカレンダー。
↓今年ウチに用意したもの
1~25までランダムに描かれた各小部屋にチョコレートが一個ずつ入っています。12月1日から食べ始めて25日目にクリスマスがやってくるという趣向です。子供たちは学校に行く前に一つ食べて出かけていきます(^◇^)
楽天さんにも似たものが売ってあるので貼っておきます~
義理の妹の場合
妹:ウソっ(´;ω;`)ウゥゥ
少年旦那:だってパパとママが僕に そう言ったもん
…可哀そうに
それでも、サンタさんが一息つけるようにビスケットとジュースの用意は毎年していたらしいので、その点の切り替えは”さすが5歳児!”(笑)
イタリアの他の子供
サッチンが10歳までサンタを信じていたため、他の家庭はどうしているのかママ友たちに聞いてみました。
だいたい子供が8歳くらいの時にネタバラシしていたところが多かったです。
学校のクラスで”サンタの正体”について話さないのかとサッチンに聞いたところ、まだまだ信じている子供が多いようで信じる派・信じていない派に分かれるとのこと。
キリスト教を信仰する人が多い国だから、10歳になっても信じている子たちが多いんでしょうか。
それでも、『トナカイは空を飛ぶ』といった非科学的なことを信じられなくなってくるのか、さすがに疑問を持ちますわねwww
ミーコの場合は来年・再来年とどんな風にサンタの事を考えるのか…。
コチラの方も放置したまま、様子を見守りたいと思います♪
それではまた~。
チャオチャオ(#^^#)
Comment