いろいろと溜まっていた写真をまとめて掲載します。ミーコとの4コマ漫画、日本のイタリアンレシピ、日本と違う習慣など。
紹介できていない写真
こんにちは(^◇^)こんばんわ
数日後にサルデーニャ島へバカンスへ出かけるためブログ用の写真を整理していたら、使っていないものがいくつかあったので新鮮味のあるうちに一気にご紹介しようと思います!
↑ちなみにこの写真。
ミーコの洋服が”脱いだままの状態”で洗いあがっていました。
ミーコと一緒にお風呂に入ったウチの旦那が、彼女の服を2枚一緒に脱がせたまま洗濯機に入れちゃったんでしょうね(-_-;)
未だにおっぱい離れできず
お風呂つながりでこの四コマ漫画♪
服を着ていても、私の膝にのって向かい合わせで座るときは自然にミーコの手が伸びてきます。
1分前にサッチンから「おぱいさわったの?また?」と言われて「ぜんぜんさわってないし!」と言い返してたのに、向かい合わせで膝に座ったとたん、しれっと手が胸元にタッチ。
「あれ?さっき涙目でさわってないって言い張ってたよね?この手は何?」と私が聞くと「まださわってないから違う」ですって。
いや、完全にさわってたやん、あんた
そんなミーコが病気になりまして、彼女が高熱にうなされて朦朧としながら寝ていた時の四コマ↓
そこが本当に胸だと思ったのか、はたまた手を本物まで伸ばすのがおっくうだったのか…(;^ω^)
肩甲骨をもみもみされた瞬間は訳が分からず?マークが1個飛びましたが、意味が分かったとたん悲しいやら、的を得て納得するわ、怒るに怒れない状況に失笑でしたわw
もう5才。
赤ちゃんを完全卒業しなければならない時期にきているというのにな…。
授乳は2歳でピタッとやめられたのに、この1年でおっぱい星人が復活してしまいどうしたもんかと思っているワタクシです(-_-;)
男の子じゃないから、まぁ良いのかなぁなんて気持ちがあるからいかんのやろね。
イタリアの料理レシピ
イタリアに住んでいてイタリア人の夫を持つ身としては、(米やパスタ・ピザなどの穀物系料理)プリモピアット・(肉・魚・野菜料理など)セコンドピアットの順番で食卓に料理を出すことが多いのだけれど、私の場合、特にプリモピアットは行き詰まるのが早かった!
逆に言うと、特に考えずともすぐに出来る料理だから楽で良いけれどw
それで、マンネリ脱却の為にイタリアのサイトでレシピを見るけれど、やっぱり日本語の方が読みやすいので日本からイタリアンや洋食系の料理本を買って参考にしています。もちろんクックパッドを使う事も★
この本を買った後、こちらの落合シェフがテレビに出ているのを見て”おぉ~この人かぁ!”と思った思い出。本屋で数冊パラパラと中身を見比べて作りやすさで選んだのだ
先日作ったの料理はコチラの本から。
いつも炒めていたズッキーニをオーブンで♥
オーブンで焼くと頑張った感が出て高評価をもらえる我が家w
お友達の誕生日でもらうお菓子
イタリアでは子供の誕生日、小学校や幼稚園にお菓子を持って行って友達たちに配ります。
グミ・飴・ガム・マシュマロなどが入った小袋をクラス全員分+α作るのは準備が大変そうです。
次女の誕生日は学校期間中にもかかわらず、これをやってしまうとお姉ちゃんが「ミーコばっかり…」となってしまいそうなので彼女の精神年齢がもう少し上がるまでお預け。
イタリアのマシュマロ…。
日本のものより硬くて食器洗いのスポンジっぽい触り心地(;^_^A
あと、”甘草リコリス”を使った黒いお菓子。
漢方薬やお菓子の甘味料として普通に入っているようですが、このまま食べるのは味も匂いもクセが強くて私は苦手なんです。
イタリア人は小さなお子様でも平気で食べる人が多いです。こればっかりは毎回子供を感心して見てしまいますw
ちなみにウチの子供たちは、長女は食べろと言われたら食べられますが好きではない様子。次女は私と同じで”べぇーー(+_+)“っと出してしまいますw
給食はチケット制
日本の給食費って、欠席した分はどうなってます?
サッチンが日本の小学校に体験入学した際は、欠席してようとも給食費が全日分計算されていました。
一方、私が住んでいるイタリアの地域では、給食を必要とする日だけチケット1枚を学校/幼稚園に持っていきます。だから欠席しても無駄に給食費を払う必要が無いんです。良いですよね、コレ!
このチケットは10枚つづり。学校と提携している銀行で好きなだけ買えます。都会になるにつれ1枚(一食分)の値段が高くなっているようで、ミラノに住む子供はウチの子たちの2倍になっているとか! 一食800円の給食って凄いなぁ…(;^_^A
そして、今度の新学年からこのチケットが廃止されて、今のハイテク時代らしく専用アプリを使ってチケットの購入~チケット使用の有無を管理するシステムが導入されるようです。
学校/幼稚園を休むときは前日夜~朝9時半までにその日の分のチケットをキャンセルしておくのがルール。給食の材料配達の関係かと思われます。
浄水器のある町
私が住んでいる町には数年前に町民の為の浄水器が建てられました。イタリアらしく炭酸アリ無しが選べます。
※写真左側に見えるのは牛乳やはちみつの自販機。毎週3回業者の方が入れ替えに来ます。
もう少し大きい町になると、他の町からも人が押し寄せて水の供給が足りなくなったせいで、その町の人専用カードを使用しないと水が出ない仕組みになったところもあるんです。
ウチはスーパーでミネラルウォーターを買っているのでココを使うのは散歩時や、長女がバレーボール練習に行く前に水筒に水を入れるときくらい。
良く冷えていて、夏は助かる施設です。
総評
写真の数に比べて文字を書きすぎたぁ(;^ω^)
冒頭にも描きましたが、もうすぐ休暇旅行に行くため2週間ほどブログの更新がストップしますm(__)m
旅行中、色々なことがあると思うのでもちろん記事にしますよ!
お楽しみに~~~~。
それではまた(^◇^)
Comment