放置されていたコリアンダーシードをミル無しで砕く方法が上手くいき、近頃は様々なスパイスと組み合わせて肉・魚料理に使っています。そして、にぎやかになった庭で大量に採れたレモンバームを天日干しし、砕いて瓶詰めした話と庭で見つけた赤ちゃんウサギの話。
春のアスパラガス
例年通り、今年も庭のアスパラガスは次から次へと新しい芽を出していました。
アスパラガスって成長が早くて、1日に5㎝とか伸びるんですよ…。
だから2,3日に一回はアスパラ料理(^^;
ベーコン&アスパラをパスタやリゾットと合わせたり、チーズやジャガイモと合わせたりとレシピ探しに頭を悩ませるんですが、それをしてでも味わいたい濃厚な甘さと新鮮さ!
2週間ほど楽しんだ後、それ以降のアスパラは放置して来年の為に栄養を蓄えてもらっています。
ブドウにもいくつかの小さい房が!
春のレモンバーム
そして、大量に生えているレモンバーム。
有りすぎで庭の寂しいところにポイッと捨てると、そこから勝手に生えてくるため、目隠ししたい場所や庭の縁取りに良いです(笑)
※芳香が強いからか、虫はほとんど付かず。この性質を利用して樹木の根元で増やして下から来る虫の虫よけに使っています。
贅沢に葉の柔らかい上部だけ刈り取って、綺麗な葉だけを選別して4日ほど天日干しし(夜は家の中に入れる)、完全に乾き切ったらフードプロセッサーでがーーっと細かくして瓶詰め!
爽やかだった匂いがギュッと凝縮され、おひさまの匂いが加わってスパイスらしい葉の香りに変化しました。
生の葉をさっと水洗いし、急須に(1人分)15枚くらい入れて熱湯を注いで2~3分蒸らすとお茶として楽しめます。蜂蜜や砂糖を加えるのもおススメです★妊婦さんがハーブティーを飲むときはご注意ください
コリアンダーシードを砕く
数年前に購入したコリアンダーシード。
煮物に入れても種は柔らかくならい、煮物から取り除くの面倒だからティーバッグに入れるけど思ったより味が出ない、すり鉢でゴリゴリすると種がどっかへ飛んでいくなどの理由で、使いにくくて放置していました。
が、サッチンとNetfrixで”食戟のソーマ”(料理学校の話)というアニメを見続けるうちに、スパイスがものすごく気になりだして、コリアンダーシードに再度挑んでみました!
ゴリゴリできないなら押しつぶしてみようか…と、用意したのは背丈7㎝の小さな器とすり棒。
すり棒を上から押しつけると、割と簡単に割れます!
割れた瞬間に広がるコリアンダーの香りがたまらな~い♪
押し付ける作業と、器の壁面で潰すようにぐるぐるすり棒を周す作業を繰り返すと左写真のようになってくるので(約5分)、これに匂いを足すように塩以外の手持ちのスパイスを混ぜ合わせてオリジナルスパイスを作ります。今回は6種類のスパイスをミーコが混ぜてくれましたコリアンダー・カルダモン・オリガノ・唐辛子・黒コショウ・カレー。
使う肉や魚に塩を振り、その後にオリジナルスパイスを振るのが私のやり方です。
しばらく放置して味を染み込ませて調理しています。
4コマ漫画&最近のできごと
出せるタイミングが見つからず、ずっとパソコンのデスクトップに置いてあった4コマ漫画をココで2本出しておきます(^^;
わけわからん年頃です…
かわいくないよ(#^^#)
冬の間に伸びっ放しになっていた庭の草を、4月頭ごろに芝刈り機で刈っていた時の事、刈った草の下にふわふわの毛を見つけました。
何かと思ってそっと枯れ枝でめくってみると、何かの赤ちゃんらしき哺乳動物が6,7羽、浅い穴の中で目を閉じてもぞもぞ動いていました。
一瞬、ネズミか⁈と思ったけど、この辺りで見かけるといえばウサギだなぁと思い直して調べたら、やっぱり姿かたちがウサギの赤ちゃんそのもの!
正体は野ウサギの赤ちゃんでした!!!
芝刈り機の刃でザクッとされていなくてホッ…。
庭で遊ぶ子供たちが間違えて踏んでしまわないようにと、プランターを寄せて保護してみたところ、元通りにしないと朝・夕に授乳に来る母親が寄り付かなくなって死んでしまうと、動物保護の方に電話で言われたため、すぐに元通りにし、子供たちには庭に出ないように伝えました。
でも、草を刈ってしまっている為、元通り…じゃないんですけどね。
大丈夫かしらと思っていた翌日。
赤ちゃんが一匹も居ないっ!!!
これから庭で遊ぶ子ウサギたちを想像してウキウキワクワクしていたのに、家族全員ショック。
環境が変わったせいで母親がどこかへ連れて行ったのか、周りをうろつく猫や鳩が悪さをしたか…。
詳細は分かりませんが、無事で生きてくれていることを望むばかりです。
それではまた(^^)
チャオチャオ~
Comment