庭で大事に育てている花木の防虫対策として匂いの強いレモンバームを植えたところ、それが次から次へと増え続けてしまい、防虫の為だけに放置しておくにはあまりにももったいない気持ちになってきたので現在我が家ではハーブティーとして楽しんでいます。乾燥ハーブにも挑戦中
生き残る力が凄いレモンバーム
みなさん こんにちは!
数年前、庭でアスパラガスを育てるにあたって色々な情報を集めているときに『匂いの強いハーブは天然の防虫になる』というのを読んで、”レモンのにおい”に惹かれて購入したのがレモンバームでした。
そして一度、上に伸びすぎたレモンバームを短く整えるために切っちゃぁそこらへんにポイッ、切っちゃぁポイッしていたら…いつのまにか捨てた場所から元気なレモンバームがわさわさ…(´д`)あれれ?
”勝手に根付いた!いい匂いだし、食べれるし、防虫になるし、増やしちゃえ~”と、アスパラ以外の花木たちの傍にばら撒いたのでした。
↓その結果がコレ↓
花だん両側のこんもりしているのがヤツラです(笑)
ここもわさわさ
増やした時は半日陰になる場所に茎付きのまま10本程度ばら撒いたと記憶しています。※私のは邪道?なので実践する方には正式な挿し木の方法をおススメしますw
幸い7年間育てているアスパラには虫も来ないし病気もゼロ!薔薇の病気は雨や湿気による黒点病(葉っぱに黒い斑点ができる)や少量のアブラムシが付いている事くらい。下から登ってくる害虫は今のところいなかったはずです←やや自信なさげw
食卓へ活かす
冬になると茶色く細くなって上部は枯れてしまうので地表近くからバッサリと刈り取るようにしています。でも春になれば若く新しい芽が出て5~6月は凄く伸びて葉っぱも柔らかく匂いも強くて…と、まさに今のわさわさ状態になるわけです。
庭のあちこちに沢山あるんだもの…。
味わってみましょう~!
※アスパラガスは現在、来年の為の力蓄え中
乾燥ハーブを作る
まずは、好きなときに好きな分量だけ料理に使えて便利な乾燥ハーブに挑戦!
レンジで乾燥させる方法もあるみたいですが、私は室内の風通しが良い日陰で自然乾燥させることにしました。
●用意したもの
未使用の扇風機カバー( *´艸`)
あとで突っ張り棒に通すため紐を付けています。
日本へ里帰りしたときにダイソーで買ったものなんですが、ウチの扇風機の大きさと合わずに放置してあったもの。今回活用できてうれしいー。
風通しが良い素材なら何でもいいと思います。
●葉を分ける
葉色が悪かったり、硬そうな葉は今回使わず。
サッチンもお手伝いです。
作業中、レモンバームの香りがフワッフワッと感じられて楽しい♪
●洗って水分をとる
良い葉をさっと洗いました。キッチンペーパーなどを使って水分を取るのが正解なのかもしれませんが…ずぼらなので振って水分を飛ばします(笑)
●乾燥
扇風機カバーに葉を入れて、突っ張り棒に通して風通しが良い場所で陰干し!
1日に数回やさしく上下をひっくり返して、満遍なく乾かしていきます。
コレが3日目(今日)↓
葉っぱ同士のこすれあう音が”カサカサッ”に変わっていました。まだ一部乾燥していない箇所があったので、このままもう2日くらい様子見です。
数日後、十分乾燥した葉をブレンダーで粉砕しました。
ブレンダーで一瞬で完成!これを小瓶に移し替えて料理の色どりに使っています。主にパセリ代わりとして多用中。※乾燥するとフレッシュな香りは失われて乾燥した葉っぱの匂いがします…
フレッシュティーにする方法
今度は生の葉でレモンバームティーを作ってみる事にしました。
葉を摘み取る作業中…おやおや…レモンバームの陰に隠れていたアスパラガス発見。
光が全く当たらなかったのかホワイトアスパラになってた
サッチンも飲みたいと言ったので、摘み取ったレモンバームの葉は適当に32枚。
沸騰したお湯の中に洗った葉っぱを入れ、そのまま90秒ほどぐらぐらさせてマグカップに注ぐと、綺麗なイエローグリーン♥
味見をすると、ふんわりレモンバームの香りはするものの、なんだか味が薄いので蜂蜜をスプーン一杯入れて少し甘くしました。
ぽかぽか体も温まって気分が落ち着くため、この3日ほど就寝前に飲むのがサッチンのブームになっております。
こんなことを毎日続けたら、あっという間に庭のレモンバームの葉がなくなりそう(笑)
イタリア語ではレモンバームをメリッサ(melissa)と言います。
メリッサという名前の女の子もいますよー。
そういえば、リラックスできるからと言って一度に大量に摂取すると…良い効果の逆の効果を引き起こすらしいです。
ご注意ください!!!
またね!チャオチャオ(^_-)-☆
Comment