イタリアのスーパーで巨大アナゴの切り身を注文したはずが、家に帰って開けるとアナゴの頭が丸ごと入っていて超ビックリ!身がたんまり付いてたため捨てるわけにもいかず、骨も硬いので、そのままトマトスープの中にぶち込んで煮たときの話。
初めて目にする巨大アナゴ
みなさん、こんにちは&こんばんは!
ウチの近くの大きなスーパーでは数年前からネット注文(注文して、揃えられた商品を取りに行く)を受け付けているため、人込みやレジ待ちで酷い頭痛がするマー君がいる我が家は、このサービスを使って買い物をすることが多くなりました。
いつものようにオンラインチラシを見ながら商品を選んでいると、美味しそうな白身魚の写真。
どうも巨大アナゴ(grongo)らしい…。
私もマー君も食べた事が無いのでレシピを調べてみると調理が簡単そう♪
うん、試してみよう!
東京でも巨大アナゴが釣れるようです。
でかいアナゴの頭
さて、その注文&受取りから数日が経ったころ、急に魚が食べたくなったので、白い紙に包まれたまま冷凍庫にしまっておいた巨大アナゴを自然解凍後に開封してみると…
チラシで見た切り身が入っていると思いきや、この顔が突然現れたので思わず”わぁっ!!!”と大声で叫んでしまいました(汗)
まじデカいっす、唇がキモイっす…。
このキモさを他の家族にも伝えたいので、手で持って「見てよ、これ!」とゲーム中のサッチン、パソコンを見ていたマー君がいるリビングに行くと、2人とも固まってる(笑)!
もっとリアクションが欲しいので、そのキモイ唇を動かして「ぼく、巨大アナゴ。美味しく食べてね(笑)」とやったところ、サッチンにやつき、マー君引く(1勝目)想像以上にぷにぷに。
冷凍と言えども(怖くて)魚が触れないマー君に、勇気があるねと褒めらる冷めた目で見られる(2勝目)。
ミーコは…ぎゃ=っと逃げた(3勝目)。
( ・`д・´)v←いやいや、勝ったのは巨大アナゴ君だし
調理するぞ!
イタリア語サイトで見たトマトスープで煮込むレシピが簡単だったので、それを少々自分ち風に変えて調理開始!
<材料 4人分>
Aオリーブオイル 適量
Aニンニク1片
A太ネギ 2本
Aトマト缶 750ml
Aケイパー(ケッパー) 大さじ2
Aイタリアンパセリ 適量
B巨大アナゴ:2切り身+頭
C塩コショウ 適量
→Aを上から順番にフライパン(鍋)に入れてトマトスープを作り、Bを加えて蓋をして弱火でコトコト煮て、仕上げにCで味を調えて終わり。
作ってみる場合は、家にある材料で適当にどうぞ~!
※魚は煮崩れしないよう、裏表ひっくり返すのは1回に留めておく。
※魚の上からスープをかけて味を染みこませる。
※ケイパーは、大型スーパーや輸入食材を扱うKALDIのイタリアン食材瓶詰(オリーブ・ピクルス等)が並ぶ場所にあるかもしれません。なければないで味の変化は微量なので気にしなくてOKです♪塩漬けを購入する場合は、塩を洗って使ってください。
ケイパーの使い道→ツナマヨ・タルタルソース・刻んでパスタにかけたり・スープ料理・サラダに合えたり
出来上がり
フライパンの蓋を開けてみると、
ドキッ!!!
く、口と鼻が開いてる! Σ(゚д゚lll)ぞわっっ
グロテスク…
これらの写真は、彼の切り身とスープの具を皿に盛りつけた後なんだけど、これだけ残った訳は、
こうなって、食欲失せる光景が目に浮かんだから(笑)
食卓に乗せてあげられなくてごめんね…。
頭を解体
切り身を食した感想は、事前にネットで読んでいた通り、背骨近くに小骨がかたまっていて、その部分だけ少々食べにくくはあったけど、身は淡白+ふわふわでとても美味しかったです。
あの顔で、この美味しさは良いギャップ。
そして、スープにも魚介のダシが沢山出ていました。ウマいっ!
残るはアナゴ君の頭部。
一体どんな中身なのか気になりながら解体作業~。
あご下にはもう片方の身が付いてた
皮に脂がのってぷりっぷり、顎下や頭後ろにも身が沢山!
こちらには小骨が見当たらなかったので、大きな塊を食べても口を止めなくて大丈夫。
適度に締まっているのに、口の中でほろほろほどける身が癖になる~。
少し残っている内臓?も美味しい♪
リゾットにしてみた
味見はこのくらいにして、頭の身と残ったスープで、翌日のランチを作りました。
アナゴのリゾット
※スープが煮詰まっていたため、水を足して良い感じにのばして米を加えています。
アナゴの姿が全くないので子供達も夫もバクバク♪
マー君は、こっちの方が好みのようです。
今まで試したことのない食材にチャレンジするのは色々な発見があって楽しいなぁ。と思った今回の出来事でした。
それではまた!
CIAO(^◇^)
Comment