ここ数年間で急速に広まった世界における絵文字の使用率はイタリアでもすごい勢いで伸びています。子供から80才を超えるような年配の方まで日本で始まった絵文字を感情表現のコミュニケーションとして使いこなしているのを見るのはとても嬉しい気持ちになります。
その流行の始まりはWhatsApp
こんにちは(^◇^)
今日は日本人には馴染み深い絵文字のお話ですが、みなさん使っていますか?
日本で一番使われているメッセージアプリといったらLINEなのかなと勝手に思っていますが、イタリアではWhatsApp(ワッツアップ)というアプリが一番使われています。
そのアプリに標準搭載されている絵文字の一部がコチラなのですが…
良く見ると、漢字表記・温泉マーク・よくできましたマークや日本の食べ物などがあって『イタリア人、いつ使うんかなコレ(;^ω^)』って毎回見るたび思ってしまいます(笑)
それまで絵文字がほとんど知られていなかったイタリアに、こんな便利で手軽な感情表現アイコンが現れたのだからさぁ大変!
もうね、、、事あるごとにみんな使いまくってますwww
また、携帯電話が大人だけのモノでなくなった昨今では、子供間のメッセージのやり取りにも絵文字は当たり前のように使われており、今やもはや携帯電話をもつ老若男女すべてがそれを使いこなしていると言っても過言ではないのかも…。
そういう意味で言うと、ほんの短期間でハローキティーと同等か、それを上回る認知度になってるんじゃないかなと…なんだか凄いことになってるなぁという気がしてくるのです。
関連商品が続々と
そんな絵文字。
イタリア人同士のメッセージ間でよく使われだしたなぁと思っていた矢先に
ジャンっ!!!
絵文字がリュックになっとるぅぅ!
日本人は20年以上絵文字と付き合っているはずなのに、商品化されたところを今まで見たことがなかった衝撃と、そのダサさにビックリw
いや、、、イタリアの事だから、きっとコレがオシャレなんだと思う。私の感性が違うだけです。
それからというもの、絵文字グッズがこちらのスーパーやお店に並ぶようになりまして、
カバンにぶら下げている子、洋服を着てくる子などね…。
↓そしてついに我が家にも
イタリア人のマー君が”かわいい”と言って買ったマグネット。冷蔵庫の見た目が汚くて私はイヤ
日本人と絵文字の付き合い
先ほども書きましたが、日本人は絵文字との付き合いが長いですよね。なにせ起源ですから♥
日本でそれが使われ始めた当時、私はJ-Phoneを使っていました(→Vodafone→ソフトバンクへと社名が変わる)。
↓当時のJ-Phone絵文字
日本の絵文字がどうして世界で使われるようになったのかと疑問に思って調べてみたら、まずグーグル日本法人Gmailチームの絵文字プロジェクト成功があり、それから後、日本市場でiPhoneを販売するにおいてに絵文字が使えるようにアップルに直接掛け合って説得したソフトバンクの孫正義社長のおかげなんだと分かりました。
最初は日本向けiPhoneだけに適用されたようですが、世界で使える優秀なコミュニケーションツールだと認められて世界中に広まっていったという事です。
ふぁぁ…。言葉が出ないくらいスゴイ。本当に感謝感謝(#^^#)
絵文字と顔文字
絵文字と並んで日本人に広く使われてる感情表現が顔文字。
私もいっぱい使います( *´艸`)←コレ
これはまだ世界には広まっていませんが、未だに世界で使われているというコレ→🙂やコレ→😉よりははるかに分かりやすいし、可愛いものが多い為、私は日本人相手には顔文字、外国人相手には絵文字という風に使い分けて使っています。
ちなみに、顔文字がプリントされたパジャマをイタリアで買ったことがあります。
100% LOVEEEE((((oノ´3`)ノ
それではまた!
絵文字が未だにちょっとしたブームになっているイタリアからでした。
チャオチャオ~(^◇^)/
Comment