海外に住んでいる子供にとっては日本のことわざを耳にする機会が少ない為、入門用に楽しいことわざを選んで”かるた”を手作り!早く覚えるためには読み手に回るのがおススメです。目標は普段の生活で使えるようになること。
覚えてほしいな 日本のことわざ
こんにちは こんばんわ(^◇^)
今回は『手作りかるた』を作る記事です!
きっかけは、最近気に入って見ていたテレビアニメ『ご姉弟物語』と娘の国語の教科書。
アニメ第24話”こわいカルタ”で、幼稚園の先生が園児たちにことわざのかるたを作ってくる話があったこと、それと時を同じくして、さっちんの国語の本にことわざを取り扱った項目があったこと。
私は普段、ことわざをガバガバ使うタイプではないのですが「アノことわざ使いたいけど、きっと誰も理解してくれないだろうな」と、言うのを控える場面は時々あったので、良い機会だから日本のことわざで遊んでみようかと思い立ちました♪
みーこも、ひらがなが読めるので一緒にワイワイできそうです。
作ってみよう
ことわざって古い言葉が出てきたり、耳にし慣れない言葉だったりが出てきたり、子供にとっては意味不明だったりするものもあるので、実は『子供は退屈しないだろうか?』という不安がありました。
そ・こ・で、
楽しい・面白いことわざを選ぶのは私が担当、絵を長女に・色塗りを次女に任せて、作るところから一緒にやっていくことに。
そうすれば愛着も湧くだろうという期待を込めて…w
用紙は、近くにあったA4コピー用紙
※もちろん画用紙でもなんでもOK
16等分にすると、大人の女性の手にすっぽり入るくらいの大きさになります。
ことわざはコチラのサイトから選びました。
50音順になっていて、日常で使いやすいものが並んでいます。
完成札
●読み札には幼稚園のみーこも分かるように読み仮名を付けました。
(かんたんな漢字には付けなかったりと、札を読みながら漢字の練習もさせる鬼母www)
●取り札はこんな感じに♪
さてさて、何という諺かな( *´艸`)?
私が意味を説明したあと、さっちんが思ったものを描きました。
上段左から
・くさいものには蓋をせよ
・鬼に金棒
・灯台下暗し
・ぬかに釘
・エビで鯛を釣る
・足が棒になる
・顔が利く
(絵の人物は有名YoutuberのHIKAKINさん)
自分の絵だと、ことわざの意味も記憶に残りやすいかな???
遊んでみる
最初は私が読んで、さっちん&みーこが札を探し。
3回やって3回ともさっちんが勝ったので、みーこは半べそ…。
さっちん… あんたも鬼!
みーこも読んでくれました。
意味も分からず読んでくれているんだと思います(笑)
まとめ
例えば、”鬼に金棒”を覚えたら、同じ”お”で始まる鬼の居ぬまに洗濯→鬼の目にもなみだ→恩をあだで返す…など、どんどん更新していくのも良いですね!
いつも同じでは飽きてしまうけれど、成長することわざカルタってのも楽しそうです♥
このカルタで日本ことわざに触れてもらったことで、意味や使い方の例まで載っている、小学生向けのことわざの本を家に置いておく良い機会かもしれないな~と思いました。
まるちゃんの世界観だと、ことわざも楽しく覚えられそう~
評価が良いので、この記事を書いた後に購入しました(^^)/
アマゾンサイトでは
数ページ、試し読みが出来ます(^^)/
みなさんも作ってみてくださいませ(´艸`*)
それではチャオチャオ~!
Comment