くせ毛・毛量多い・硬いといった三重苦の髪質。つげの櫛がイイらしいという事を聞きつけ、(本物のつげの櫛は高価なため)100均で売られている桃の木の櫛で似たようなモノを作ると確かに効果がありました♪合わせて使っている椿油ヘアクリームもご紹介!
運命の出会いはショートヘア
みなさんこんにちは&立ち寄っていただいてありがとうございます(^^)
私が描いている4コマ漫画では、私の髪が長い設定でやっていますが、実は半年前くらいにバッサリ自分で切りまして…今はショートヘアなんです。
ちょっとの湿気ですぐに広がっちゃう厄介なくせ毛で、毛量多いし硬いし…。まとめておくのが一番楽な髪質なのに、気分を変えたくて切っちゃったんですね~アホですよ、本当(;’∀’)
でもね、これがきっかけで今まで使ったことのなかった椿油のヘアクリームを数種、日本で試すことができ、結果イタリアに大量に持ちこむほど気に入った商品が見つかったので、超おススメとしてご紹介します♪
↓その前に今日の4コマその①
続きは一番下に置いておきます
安価・濃厚・大容量
ジャジャジャンっ!
こんなに買ってきちゃった♥
高さは18.5㎝ほど
作っている会社は”熊野油脂株式会社”でMADE IN JAPAN。
※こちらの商品、アマゾンにも楽天にも置いてないためリンクを貼れず残念!日本在住の方はお近くのドラッグストアをチェックしてみて下さい
●1番の魅力は価格!
ドラッグストアで300円しませんでした!!! 他ブランドの似た商品の半額以下で買えちゃいます…。発見したときはすごい衝撃でした(笑)
初見は『安かろう悪かろう』と思って他の椿油ヘアクリームを購入したんですけど、それを使い終わって2本目を購入するってなった時に”メイドインジャパンだし、試してみる?”と思い使ってみたら超良かった!!!って話です。
●2番目の魅力は内容量160g。
他ブランドのヘアクリームは価格設定高めで内容量が少なかったっけ(私が通ったドラッグストアの話)。
●3番目の魅力は濃厚なのにベタつかない使い心地!
伸びも良いよ~(^◇^)
☆私の使用方法☆
1.シャンプー後、髪にタオルを巻いて30~60分放置しつつ家事
2.髪に水分が残っている内にヘアクリームを2度付けして髪型を決める
3.そのまま触らず自然乾燥すると、良い感じに毛束がまとまる
つげの櫛もどきを作成
椿油について私の中で”昔の女性が使う”イメージがあって全く関心が無かったはずのに、今では『良いものだから長く商品として続いているんだ』と思うようになりました。現金なものです…。
ふと、Twitterで友達が紹介していたつげの櫛を思い出し、それが自作できるというのででやってみました!
100円ショップで桃の木を使った櫛を購入。パッケージ裏に今からしようとすることの手順が載っていました(笑)
<用意するもの>
・椿油
・木製の櫛
・サンドペーパー
目が粗い~細かいもの
・ベビー用綿棒
・キッチンペーパー
・ラップ
・保存袋やビニール袋
・新聞紙など
・マスク
手順:表面を削る
作業台に新聞紙を敷き、サンドペーパーで擦って櫛に塗ってあるコーティング剤を剥がしていきます。細かい屑が出るのでマスク着用が◎!
四角はセリア 丸っぽいのはダイソーの櫛
目が粗い→細かいと擦っていくとツルツルになります。
櫛の目の間もきちんとした方が良いんでしょうが、力尽きてやっていましぇん…
手順:椿油を染み込ませる
ラップを一番下において、キッチンペーパー、櫛の順で重ねて椿油を垂らします。
櫛全体に行き渡るくらいに適量を垂らしました。足りないと思ったら追加。
そのままぴっちり包んで保存袋に入れて5日放置(夏場)
完成
余分なオイルを拭きとって1日乾燥させたらできあがり!
色が変化しています
櫛をしまうケースは今のところ何かの余り袋(;’∀’)。紙製だと油が染みてくるので注意!
これで髪をとかすと…
手櫛よりも断然つやつや!プラスチックの櫛と違って静電気がほとんどないのも気に入っています。
この仕上がりに我が家の女子も、1つプレゼントした家でも大満足!
椿油…人生終わるまで愛用しそうなくらい目からうろこの商品でした(*´ω`)
それでは、先ほど書いた4コマの続きです。
夫もマジ愛用中です(笑)
それではまた!
チャオチャオ(^^)/
Comment