色々な人に”良いよ!”と勧められたアンパンマンのオモチャ。おなじみのキャラ達の声がバリエーション豊かに入っていてとても楽しそうに一時期ずっと子供が遊んでいました。音が鳴ったりクイズがあったり、ペンタッチ反応する箇所が多いなど、小さい時期から飽きずに遊べる工夫が沢山!
Contents
販売台数110万台を超えるミリオンセラー
みなさん こんにちはー(^^♪
今日は、ウチの子供たちが持っているオモチャで一番高価だったもの。
それがこちら!!!
アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかんDX~。
この商品は2012年の
エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞を受賞しているんです。
そして、それに改良を加えた
アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDXも2017年のエデュケーショナル・トイ部門 優秀賞を受賞しています。
両者の違いは
・単語だけでなく二語文が学べる
・ページ数が6ページ増
・おしゃべりが500種増えて2200語以上
・おしゃべりするキャラ増
う~ん…。
新バージョンのパワーアップ感が半端ない!!!
今から買う人が羨ましすぎる~。
イタリア語脳と日本語脳が今でも混雑して言っている意味が分からない事があるミーコに、この二語文は必要な機能かもしれないと思う母でありました。
『販売台数110万台を超えるミリオンセラー』というタイトル通りこれまで凄い数が売れているわけで、それはバージョンアップを繰り返すごとにどんどん更新されていくこと間違いないでしょうね。
アンパンマンパワーはもちろん、親の満足度が物凄く高い商品なんでしょう。
実際私も旧バージョンですら超満足していましたもん(^_-)-☆
ペンでタッチ
このおもちゃの魅力は何と言っても、ページの好きなところをペンでタッチすると同時に答えが返ってくること。
※小さいお子さんが使う場合、ペンを投げたり・なめたりするかもしれませんね。でもそれはペンが壊れる原因になってしまいます(´;ω;`)
子供がそういうことをしそうな時期の場合は、カーペットやソファーなどの柔らかいものの上で遊ばせたり、大人も一緒に遊んだりしてペンを管理したほうが良いかもしれません。
沢山言葉が返ってくる
旧バージョンだと約1700語の言葉が収録されています(英語も含む)。
文は正確に読み上げてくれますし、普通はわざわざタッチする場所でもないようなところでさえも何らかの返答があるのは本当に楽しいです。
まさか…と思ってペンをあてた表紙も、ドキンちゃんやバイキンマン等々がおしゃべりしてくれます♥
※主要じゃないキャラ(と言ったら彼らに失礼ですが)については、主要キャラの声でキャラクター名が紹介されます。
ゲーム遊びもできて音も鳴る
各ページでは、そのページ範囲で分かるゲームやクイズができます。それに正解するとアンパンマンたちが「すごーい!がんばったね」と応援してくれるため、子供たちは良い気分になるみたい(笑)
また、のりもの・動物・楽器のページでは、単語の後に音も流れます。
ネコ→にゃおーん、電車→ガタンゴトンといった具合。
言葉クイズの他に音に関するクイズも!
ミーコは音楽のページが好きで、このページしかしない時期もありました。
おなじみのアンパンマンの曲が聞けたり楽器の種類が豊富だったりゲームが楽しかったりで、タッチしたくなる箇所が沢山なんだもの(#^^#)そりゃそうだ
文字が読めなくてもタッチでどんどん答えが返ってくるので1歳半~くらいからでも十分に親子で一緒に遊べます!
音声が返ってこない場所
『音声が返ってこない場所』…。
これがほとんどないのがスゴイです。
例えばこのページの青▲の箇所。
なんでもない空間のように感じますがそれぞれをタッチすると”おふろば・だいどころ・ゆか”と返ってきます。
このページで返答が無いのは、洗面所のピンクの床くらいなものでしょうか。
本当に素晴らしい((((oノ´3`)ノ好き
音が鳴る仕組み
タッチした場所によってきちんと正解が返ってくるってとても不思議。
一体この、裏ページが透けて見えるほど薄い紙にどんな仕掛けがあるのか気になるところです。
それでページ内をよくよく見てみると、こんな感じで一面に細かいドットが施されており、これに仕掛けがあるのかぁと納得。
これに赤外線搭載のペンの光を当てることで、コードの読み取りが可能となるようです。
フムフム。
つまりペンは壊れたら問題だが、
ページは曲がっても破れても大きな問題ではなさそう(^◇^)
ページが取れた!
実は、子供たちがこのおもちゃを取り合いしたときに↓こんな感じでスパイラル金具からページがガバッと外れてしまってですね(-_-;)
この記事を書くまでずっと放置していましたが、数年ぶりに修理してみました(笑)
切れにくいイイ感じの紐が無かったので平ゴムを使用。
スパイラル金具にゴムを通して本体裏表紙をぐるっと。
ガバガバしないようきつめにゴムを引っ張って縫い付けました。
縫い目は目立たないようにスパイラル金具の中へ~。
どこにでも持っていった
このおもちゃを手に入れてから日本でもイタリアでも、子供が退屈しそうな場所へ行くときは必ず持っていきました。
一つで沢山の遊びができるおかげで私自身も少し子育ての際に楽ができたかなと思います。
イタリアという外国で日本語の語彙力をぐんぐん伸ばす期待を込めて購入したけれど、ミーコ(使用歴3年)の場合は”この本を使ったから伸びた”と言えるものは数えるくらいしかありません。
もちろん、この本を使っているときに質問すればきちんと答えてくれますが、しばらく間を開けると日常で使わない単語は忘れています(;^_^A
日本に住んでいたら、もう少し語彙は増えていたんでしょうが…率先して色んな単語を教えていない私のせいもあります(;´д`)ゴニョニョ
↓このページのモノの名前をサッチン(10歳)も何個正確に言えるかどうか…
まだまだ遊んでもらう
今では前ほど率先して遊んでいないけれど、「誰かにあげちゃうよ~」と言えば”絶対ダメ”だと言うので好きなおもちゃなんでしょうね(笑)
そう言われれば取り出して数日ほど遊んで…の繰り返しですが、最近日本に行きたい、今すぐ行きたい、アレがしたい、コレが食べたいと連呼するようになり、日本への興味がようやく湧いてきたのかなと、次の日本旅行で期待できるミーコの経験値や語彙力アップにソワソワな私です。
ということで、
日本の友達づくりの為にイタリアで伸ばせる日本語彙力は付けとかないと…ですよ、ミーコさん。
さてさて、来年の今頃どのくらい語彙力が付いているやら…。
それではまたまた(#^^#)/
チャオチャオ~
ウチにあるのはアマゾンで購入しました。
↓アマゾンでSuperDXの方は(2018/09/25現在)6,190円!
Comment