洋式トイレしか使ったことがない次女。日本の小学校へ体験入学する際に困るだろうなと思い、和式トイレの存在と使い方を教えました。実はイタリアにも和式タイプはありますが一般家庭では普及していません。時々、公共施設で和式タイプに出会うと体が一瞬固まります。
日本の小学校への体験入学準備
みなさん こんにちは!
今回は前半と後半に4コマ漫画がありますよ。
今我が家では約1か月後に迫った日本帰国に向けて最終調整に入っています。
…言葉にすると大げさだね(>▽<)!
日本の小学校へ体験入学する時期が近くなってきたことで、特に長女サッチンの勉強意欲に火が付いたと言いましょうか、日本へ里帰りしない年は長期休みにまとめて読み進めている理科と社会を、今週から毎夜30分間勉強するようにしました。学校へ通う時には授業に追いついている形にしたいですからね。
最初、この案を提案したときには”え~っヽ( `皿´ )ノ”って言われるかと思ったのに、文句なく素直に受け入れてくれたので拍子抜けでした。
本人が納得して勉強しているので私も教えやすいです!
とまぁ、サッチンはこんな感じで、次はミーコの話。
実は…カタカナ書きがあやしい(汗)
小学1年の漢字は一通りさらっと見終え、算数は2年生始めまで進んでいるのに、初歩であるカタカナ書きがあやしいのです(すみません。2度言いました)。
できるだけ他生徒や先生の邪魔にならない学力で授業に臨みたいので、こちらもラストスパート中です。
学校のトイレ
今回はじめて日本の小学校を体験する予定のミーコ。
サッチンが小さいときに買った”小学一年生準備号”等を見て、学校の様子を感じてもらっているのですが…。
授業の違い・授業時間の違い・登下校スタイルの違いなどワクワクドキドキすることがほとんどの中で、一番教えておかなきゃならないのがトイレ様式の違い!!!
●日本の学校→和式がほとんど
●イタリアの学校→洋式
これは本に書いてない事なので見逃しがちです☆
ミーコは今まで洋式しか使ったことが無い…。
これは教えておかなきゃと思いました。
4コマ漫画
小学校の変容
子供たちが通うのは、私の母が通っていたこともある歴史ある小学校。
色々な部分が改修・改築されて現代らしい設備も沢山あり、2年前伺ったときには洋式トイレが各箇所に1つずつ設置されていたようです(サッチン談)。
しかも、今月から教室に電子黒板設置・生徒達にタブレット貸し出しをするようで、日本の学校も時代のテクノロジーに合わせて進化しているんですね~。
イタリアの和式タイプのトイレ
先ほどの漫画には続きがありまして…
週2回、幼稚園・学校が終わった後すぐサッチンとミーコはバレーボールを習っているのですが…↓
たまには、いつもと違う事をしてみるもんです(笑)
その数日後にも幼稚園の遠足中こんなエピソード↓
他の子供たちは生まれて初めて見るトイレにショック+固まって涙ウルウル状態なのに対して、ミーコだけテンション↑↑アゲアゲという状況だったらしい(先生談)
あんただって、タイミング良く数日前に知ったばかりじゃないのさ(笑)
それにしてもミーコの人生6年間で一度も体験したことが無かった和式タイプに、ほんの1週間で2度も遭遇しちゃうというね…。
重なるときは重なるもんです(;´д`)
イタリアでは和式タイプのトイレは(私の遭遇率から言って)、主に公共施設に多いような気がします。
遊園地とか体育館とか、ときどき高速道路サービスエリアのトイレでも見かけるかも。
おまけ4コマ漫画
ココから本題とは関係ない話です。
日本の学校ではプール授業がある事を伝えた時の4コマ漫画。
※長い話を無理やり4コマにしてみたのでテンポが悪いですがお許しを~
去年の夏、サルデーニャ島の海では浮き輪必須で遊んでいたので、深めのプールを怖がらないように少しはっぱをかけるつもりだったのよ…(汗)
自分の子供の事なのに「そういうつもりじゃなかった」ってことって結構ありませんか?
これが他人ならなおさらだよなぁ…と思った回でした(;’∀’)人との付き合いって難しいよね…
…それではまた!
チャオチャオ(^^)/
Comment