スマホで使える小学生向けの無料漢字アプリの一つ”三年生の漢字”に娘が夢中です。軽快で広告表示も邪魔にならず、読み書き・プログラムとのかるた争奪戦が楽しいです。このアプリで自信が付いたら色々な漢字テストを用意して是非力試しをしてみましょう。
Contents
学年末!習った漢字を見直す
みなさんこんにちは(^^)/
ココ数日、アイロンビーズで大きめ作品作りにハマっているサニーです。
ウフフ( *´艸`)
自信作だから見せたい見せたいw
イタリアでは9月に新学年が始まるので現在さっちんは4年生なんですが、日本の計算だとまだ3年生。
冬も半ばが過ぎようとしており学年末の時期です。
一週間に2時間しか日本語勉強時間を取っていない為、日本の同級生に追いつくにはかなりのハイペースで国語の勉強をしなくちゃならない彼女。
イタリア学校の宿題もあって大変ですが、テレビを見ている暇があるので割と余裕なんじゃないかと思う母なのであります。
楽しい漢字アプリでヤル気を出させる
日本に住んでいるより圧倒的に目に入る漢字が少ない生活環境で、どうやって娘たちに日本語を教えるか。
机に向かってばかりでは何もかもが彼女らのペースに支配されるため、強制的に問題を出してくれる漢字アプリに頼る事にしました。
漢字の学習はもちろん、漢字かるた取りでプログラムと競争できる遊びもあり、アプリ自体も軽快でサクサク動くのでストレスがありません。
それが”三年生の漢字”!!
↑私のスマホではこの画面だけ文字化けします
広告も下側に小さいのがあるだけで、間違えてタップしにくい配慮が嬉しいです。
三年生の漢字アプリの使い方と良い点
ざっくりと、このアプリの使用方法を説明します。
書き順覚え
↓タイトル画面の左をタップするとカテゴリー画面が出てくるので選択
↓選んだカテゴリーの漢字を書き順通り練習することができます。
練習している漢字を使った短文を練習中に勝手に読み上げてくれる。
上の画面でいうと「お待たせして申しわけありません」の部分。
耳から例文が入るのは凄く良い点!
↓カテゴリー画面右上の”力試し”で漢字テスト10問
↓正解・不正解は最後の画面で確認
タップするたびに自分の書いた漢字と正しい漢字が切り替わります
読み方当て
↓読みを答える練習10問
↓10問終了後、各絵をタップするたびに例文を読み上げてくれます!
かるた取り競争
タイトル画面右のかるた絵をタップすると、プログラムとかるた取り競争が出来ます。
↓最初はレベル選び。
レベルを上げるごとにプログラムの俊敏さもUP!
↓左端に出ている読み仮名の漢字を早く取っていきます
人物イラスト上部。ココも文字化けしてますね。
子供の反応
各問題とも10問程度なので短時間集中&さくさく答えの確認ができて使いやすいようです。
かるた取りの上級レベルは、少しでも気を抜くとすぐにやられてしまうので要注意Ψ(`∀´)Ψ
漢字テスト第2回目の結果
話は変わって12月末から始めている漢字テスト。
◆第一回目は送り仮名テスト(問題数74)。
→1か月間1人で勉強を続けた成果を試す小学3年の送りがな漢字テスト結果
これは3度目で90点以上が取れました。
◆第二回目は反対言葉テスト(問題数48)。
こちらは1度で合格!
翌週にもう一度同じテストをさせても合格だったので大丈夫…かな。
↓テスト前の確認作業で”読み”に不安がある/意味が分からない言葉が多かったものの克服!
そして…次回第3回目は難しい漢字の読みテストなんですが、これは次の土曜日(あと5日後)に決行するんだけど、まだちゃんと勉強していない様子…。
漢字への興味をどうにかこうにか繋いでいますが、漢字アプリの活用で語彙力が少しでも増えることを期待するワタクシです。
まとめ
今回ご紹介した三年生の漢字アプリ。
実はひらがな・カタカナバージョンもあって、そちらはさっちんが幼稚園時代に使っていました。
とても良かったので、次女にも・日本語を学び始めた夫の妹にも勧めたんですよ!
一時期次女はずっと、こればっかりやっていましたっけ(#^^#)
おかげで読み書き共に現時点(4歳)で割と上手じゃないかと親ばか入ってますヨ。
ちなみに、一年生の漢字バージョンは広告が目立つため、あまりお勧めしません(2018年1月時点)
色々な漢字アプリがありますが、無料でサクサク軽快&楽しいので是非お試しくださいませ!
それではまた。ちゃお~(*’▽’)!!!
Comment