ウチでは子供たちがスッと眠ってくれるように、寝ころんだ背中をさすってあげる習慣があります。が、私が何かに夢中になっているときに頼まれると…面倒くさいんですよね(笑) そんな日常の一コマ話。
5歳児の良識
こんにちは(^^)/
みなさん、家庭内で習慣にしている事ってありますか?
”外から帰ったら手洗いうがい”というのも習慣の一つですね。
イタリアでは
外から帰ったら『手洗いのみ』という家庭がほとんどなのか、15年ほどイタリアに住んでいてうがいをしている子供・大人を見たことがありません。うがいの効き目って結構ある気がするんですがねぇ。これも文化の違いなんでしょう…。ウチの子供たちはやっていますよ。
今日は寝る前の習慣についての話♪
※Tadaa→じゃじゃーん的なイタリア語
子供たちがすんなり眠れるように背中をとんとんしたり…は赤ちゃんの頃からやっていましたが、大きくなるにつれてそれでも寝ない事が増えてきたため背中をさするようになりました。
指の腹でさすったり、爪を軽く立てて背中を這わせたり…
脇腹付近を這う時はぞわぞわするらしく笑いだすこともあったり…と、まぁ、子供たちにとっては楽しみながら気持ちよくなって→そのまま眠ってしまう、なんとも心地よい儀式のようです。
でも、これが毎日となると、ね(;^ω^)
私もやりたいことあるし、見たいものもあるわけで、いい場面って時に”お願い”されても気持ちがのらず、何とか回避したいと思う事もありまして…
子供が嫌がる悪だくみって割と簡単に思いつきます(笑)
↑上では一コマで終わっていますが
「嫌いって言うだけ・簡単・ほらっ!」ってしつこく言いました(笑) その間、無言のミーコw
最後は、母の気持ちを取り戻せてよかったです。
さすがに
「(キライって)言わなかったから気持ちいいしません。あっちに行って」とは言えませんわ(;^_^A
4つ目の4コマはおならの話です♪
どうぞ~
今回の2つの話を通して
5歳児ミーコが思う”言っていい事・悪い事”…。
その判断がきちんと出来るようになってきたのかなぁと、子供の良識について考えた出来事でした。
パパの事を嫌いっていう自分がイヤなのか、パパに申し訳ないと思ったのか…。
どちらにせよ、自分の心をモヤモヤさせない正しい選択ができており、おならの件では冗談が通じる相手に冗談を言ってみた。
正直、5歳児をみくびってましたわ。
同じ5歳児クレヨ〇しんちゃんも、ばりばり子供っぽくないですからねぇw
日本語とイタリア語がどちらも少し遅れているミーコですが、良識は周りと同様、順調に心優しく育ってくれているようでホッとた次第です。
最近はイタリア語もね、結構成長しているんですよ~♪
サッチンに間違いをバンバン訂正されながら(笑)
前回に続き、漫画が続いてしまいましたね。
子供たちの勉強の方は特に変化もなく、週末土日にサッチン1時間、ミーコ30分の日本語・算数を続けています。
それでは また次の記事で!
チャオチャオ Ciao ciao
Comment